Blog ご成婚お役立ちコラム

公開日:7月23日 更新日:7月23日

“宅配派”か“自炊派”かで、結婚後の未来はこう変わる

婚活において「食の好み」はチェックするけど「食のスタイル」までは意外と見落とされがちです。
でも、実際に同じ家で暮らし始めると、この「食スタイルの違い」が地味に、でも確実にじわじわと効いてきます。

例えば…
あなたが「料理はしない派」で、相手が毎日自炊する人だったら?
あなたが「Uberなしでは生きられない派」や「ミールキットをフル活用派」で、相手が「冷蔵庫にあるもので何か作ろう」なタイプだったら?
今回は、そんな“宅配派”と“自炊派”の婚活・結婚後のリアルな違いについて書いてみます。

食スタイルは“生活リズム”そのもの

自炊か宅配かの違いは単に「料理する・しない」ではありません。
それは、生活のテンポそのものなんです。

宅配派の人は…
・決まった時間に食事を取らない
・食事は“楽しみ”より“補給”
・効率重視、気分で選びがち

自炊派の人は…
・食べる時間とメニューがある程度決まっている
・「何を作るか」から1日が回っている
・食事=日常の“儀式”であり“ケア”の時間

つまり、自炊派にとっての食事は“暮らしの中心”であり、宅配派にとっての食事は“日々の中の1つの選択肢”。
この温度差、実は想像以上に根深いのです。

カウンセラーのプロフィール

結婚後、キッチンが「戦場」になる?

婚活中は「料理が得意かどうか」ばかりが注目されがちです。
でも本当に大事なのは「誰がどのくらいの頻度で」「どう関わるか」の摺り合わせです。

成婚退会後、こういう悩みが出てきた例もあります。

「相手が“毎食ちゃんと作るのが当たり前”の人だった」
「料理を“自分の表現”として楽しむ人で、こっちが口出せない空気がある」
「Uber頼むと“手抜き”みたいな反応されて、しんどい」

つまり、宅配派にとっての“ラク”は自炊派にとっての“なんで?”になりやすい。
そして逆もまた然り。

宅配派は「時間の使い方」で、自炊派は「食材の使い方」で判断されています。

婚活相手が宅配派だった場合、よく聞く声はこんな感じです。

「生活が荒れてそうな印象を受ける」
「一緒に健康を気にできる相手ではなさそう」
「“あったかい食卓”みたいな結婚生活が想像しにくい」

一方、自炊派に対するリアクションはこうです。

「節約とか考えられそうで安心」
「でも、こだわりが強そうで、逆に疲れそう」
「“外食行きたい”って言いにくくなりそう」

どちらにしても、「食」のスタイルにはその人の“生活の判断基準”が表れるのです。

成婚STORY

“食スタイル”は、未来の生活のミニチュア

“宅配 or 自炊問題”は派手な喧嘩にはなりません。
でも、「なんとなく居心地が悪い」「気を使う」「生活がかみ合わない」という“静かな違和感”を生みがち。

「この人と毎晩一緒に夕飯を囲む生活、想像できる?」
「土曜の夜、一緒に作るのが楽しそう?面倒くさそう?」

こうした感覚を軽視すると、一緒に住み始めてからじわじわ効いてくる“生活のズレ”に繋がります。

婚活では「料理ができるか?」ではなく、「料理をどう位置づけているか?」が未来を左右します。

・食事は一緒に作りたい派?
・それとも別々に自由に済ませたい派?
・外食・宅配をどこまで“アリ”にできるか?

これは価値観の土台になる“生活設計図”そのもの。
だからこそ、食事スタイルが合う相手は「見た目や会話の相性」よりずっと深く、長くうまくいく可能性が高いのです。

「食べる」という行為は毎日くり返されます。
つまり、一緒に暮らすというのは“食べ方の違い”と向き合うことでもある。

宅配派か自炊派、どちらであっても構いません。
でも、それを「どう捉えているか」にはその人の価値観が映っているはずです。
結婚後の未来は“今日何を食べるか”の選び方にもう始まっているのかもしれません。

監修者

増田 修蔵

株式会社マーズ 代表取締役

1979年生まれ。滋賀県出身。
大学1年生の頃より放送作家として、バラエティ番組やスポーツ番組の企画・構成を担当。
30歳で趣味別の婚活パーティーを立ち上げ、連日満員となり、8年間で延べ4万人を動員。
2017年に結婚相談所を開業し、1年目より現在まで全期で「成婚優秀賞」を受賞。
元放送作家ならではの「会いたい!」と思わせるPR文でお見合いの成立率を上げ、成婚率は毎年7割を超える。
ファーストカウンセリングから成婚退会まで一人で担当し、これまで250人の成婚者を生み出す。 モットーは「押し付けないサポートで会員様の長所を最大限に活かす」。
33歳の時に結婚し、妻と2人の女の子の4人家族。
趣味は旅行、スポーツ観戦、お酒、ドライブ、Netflix鑑賞、エスニック料理店巡り。
旅行はこれまで60カ国を訪問し、旅行記を出版したこともある。