公開日:2月26日 更新日:4月3日
結婚相談所の成婚の意味って?婚約・結婚との違いも解説

結婚相談所では「成婚」と呼ばれるゴールがありますが、その意味や定義について詳しく知らない方も多いかもしれません。成婚は一般的に婚約や結婚と似たようなイメージがありますが、結婚相談所ごとに解釈が異なることもあります。
本記事では、成婚と婚約・結婚との違い、成婚料に関する基本的な知識や支払い方法、さらには結婚相談所での成婚までの流れを丁寧に解説します。
これから結婚を考える方にとって、情報整理の参考になれば幸いです。
成婚とは

結婚相談所で「成婚」という言葉を使う場合、一般的に「結婚を前提とした意思確認が整った状態」を指します。つまり当人同士が「結婚の約束をしよう」という合意に至り、相談所の利用を卒業する段階です。
ただし、実際に婚姻届を出しているわけではなく、あくまで「結婚に向けて双方の気持ちが固まった」タイミングと捉えられます。結婚相談所によっては「婚約指輪の交換」「両家の顔合わせ」などを目安に成婚扱いとするケースもあります。 また、成婚に至った場合、多くの結婚相談所では「成婚料」が必要になることがあります。成婚料は結婚相談所に対して支払う成功報酬のようなものです。成婚退会するとサービスが終了するため、その際に「お世話になりました」という意味合いもこめて支払うことが一般的です。
成婚料とは

成婚料とは、結婚相談所を通じて結婚の合意に達したカップルが、退会時に相談所へ支払う費用のことです。
成功報酬の意味合いが強く、相談所のビジネスモデルを支える柱の一つといえます。成婚料を設定している場合、金額は各社で異なり、数万円から十数万円になるケースが多いです。 結婚相談所によっては成婚料を設けないプランや、別途オプション費用が発生するところもあります。自分が入会を検討している相談所では、成婚料の有無や金額、支払いタイミングなどを事前に確認しておくことが大切です。
成婚料の相場

成婚料の金額は、結婚相談所によって幅があります。一般的には5万~20万円程度が相場といわれており、平均すると10万円前後が多いようです。高額に感じるかもしれませんが、結婚相手と出会うまでのサポート費用として考えると、納得できる人もいます。
また、成婚料を低く設定する相談所の場合、別途入会金や月会費が高めに設定されているケースもあります。逆に入会金や月会費が安くても、成婚料が高額になることもあるため、トータルコストで判断することが重要です。
成婚料は誰が支払うの?

一般的には、成婚を迎えたカップル双方が自分の所属する結婚相談所に成婚料を支払う形が多いです。例えばAさんが加入している相談所とBさんが加入している相談所が異なる場合、各自の相談所に成婚料を納めるイメージになります。
ただし、近年は同一の結婚相談所で出会うカップルも増えています。その場合、一方だけが支払うのか、二人で折半するのかといった支払い方法は事前に話し合うことが望ましいでしょう。
どちらかが高額な負担を強いられないよう、相談所のルールや二人の経済状況を踏まえた上で調整することが大切です。
成婚の定義は、結婚相談所によって異なる

「成婚」といった言葉の定義は各結婚相談所で独自に設定されています。例えば、次のように扱いが異なる場合があります。
- お互いが口頭で「結婚しよう」と合意した段階
- 両家の顔合わせが終了した段階
- 婚約指輪の交換が完了した段階
- 入籍や式の予約が確定した段階
このように、細かな基準はまちまちです。
中には「婚約」イコール「成婚」とみなす相談所もあれば、ある程度の手続きが済んでから成婚扱いにする相談所もあります。
契約前のカウンセリングや説明で、成婚の基準をしっかりと確認しておくと安心です。
関連記事:結婚するにはどうすればよい?異性との出会い方も紹介
結婚相談所での成婚までの流れ

結婚相談所では、利用開始から成婚に至るまで、大まかに以下のプロセスをたどります。
結婚相談所によって多少の違いはありますが、大枠は共通していることが多いです。
①無料カウンセリング
まずは結婚相談所に興味を持った段階で、無料カウンセリングを受けるのが一般的です。自分の結婚観や希望条件を相談し、結婚相談所のシステムや料金プランを確認します。
疑問や不安がある場合はここでしっかり聞いておきましょう。
②入会
カウンセリングに納得できたら、書類提出や会費の支払いなどの手続きを行い、正式に入会します。
入会時には、本人確認や独身証明などの提出が必要です。これらの書類は信頼性の高い出会いを提供する上で欠かせません。
③お相手探し
入会が完了すると、相談所の会員データベースから理想の条件に合うお相手を検索する、もしくはカウンセラーが紹介する形で候補者を探します。
プロフィール写真や趣味、職業、年齢など多角的に判断して、会いたいと思える方を絞り込みましょう。
④お見合い・メッセージ交換
お互いの希望が合致したら、相談所を通じてお見合いの日時や場所を設定します。初対面では緊張することが多いですが、カウンセラーが間に入るため、比較的スムーズに日程調整が可能です。
最近ではオンラインお見合いを導入する相談所も増えています。
⑤交際
お見合いで好印象を持った場合、連絡先交換を経て交際がスタートします。結婚相談所によっては「仮交際」「真剣交際」などの段階分けがあることも。
定期的にデートを重ねてお互いを理解し合い、結婚へと進む気持ちが高まれば次のステップへ進みます。
⑥プロポーズ
一定期間の交際を経て、結婚を真剣に考えられる状態になったら、男性からプロポーズをするケースが多いです。結婚相談所によっては、プロポーズのタイミングや演出などの相談にも乗ってくれます。
このとき両家の反応や将来のライフプランなど、具体的な話し合いに入る場合もあります。
成婚の定義を理解して婚活を進めよう

結婚相談所でいう「成婚」とは、結婚が現実的になった段階を指します。相談所によって成婚の定義やタイミングは微妙に異なりますが、多くの場合は「結婚の合意が確定した」状態が目安です。
また成婚料を設定している相談所も多く、その相場は5万~20万円程度と幅があります。 成婚料が発生することで敷居の高さを感じるかもしれませんが、結婚相談所のサポート体制やサービス内容を活用すれば、理想の出会いを効率的に実現できる可能性が高まります。自分に合う相談所を選び、プロの力を借りながら活動を進めてみるといいでしょう。
もしご自身の婚活スタイルに合った結婚相談所をお探しなら、ぜひ東京の結婚相談所マーズカフェもチェックしてみてください。サポート体制やサービス内容に納得がいくかどうかをじっくり比較検討し、理想のパートナーとの出会いを目指しましょう。

監修者

株式会社マーズ 代表取締役
1979年生まれ。滋賀県出身。
大学1年生の頃より放送作家として、バラエティ番組やスポーツ番組の企画・構成を担当。
30歳で趣味別の婚活パーティーを立ち上げ、連日満員となり、8年間で延べ4万人を動員。
2017年に結婚相談所を開業し、1年目より現在まで全期で「成婚優秀賞」を受賞。
元放送作家ならではの「会いたい!」と思わせるPR文でお見合いの成立率を上げ、成婚率は毎年7割を超える。
ファーストカウンセリングから成婚退会まで一人で担当し、これまで250人の成婚者を生み出す。モットーは「押し付けないサポートで会員様の長所を最大限に活かす」。
33歳の時に結婚し、妻と2人の女の子の4人家族。
趣味は旅行、スポーツ観戦、お酒、ドライブ、Netflix鑑賞、エスニック料理店巡り。
旅行はこれまで60カ国を訪問し、旅行記を出版したこともある。